
青山音ノ会#19 Ave Maria
第19回目となる青山音ノ会開催です。
今回のテーマは「Ave Maria」
チェンバロ、チェロ、クラリネットの共演です。
「青山音ノ会」は、クラシックを中心とした多彩な奏者による定期的な演奏会を通じて、まちと音楽のかかわりを作っていく集いです。人々の暮らしの中にあるにぎやかな音。森ができそこに集う生物たちが奏でる音。それらを感じ、紡ぎ、表現するのが、この音ノ会の演者たちです。私たちの生活の中でどんな「音の楽しみ方」があるのかを見つけられればと願って。
日 時 : 3/25(土) 17:30〜
開場:17:00~ / 開演:17:30
※入場受付・ドリンクチケットのお渡しは、16:00~
参加費 : 2,500円 ワンドリンク付き / 中高生は1,500円 ワンドリンク付き / 小学生以下は無料
(保護者1名につき、子供1名まで)
場 所 : ののあおやま1階 「まちあいとおみせ」
チケットは、下記URLのPeatixにてお求めいただけます。
〜ののあおやまでは、皆さまに安心してお過ごしいただけるよう感染症対策を徹底しております。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします〜
#19 Ave Maria
チェンバロ:染田真実子
チェロ・バロックチェロ:北嶋愛季
クラリネット:岩瀬龍太
【演奏曲】
S.グノー: アヴェ・マリア
F.ドヴィエンヌ: クラリネットソナタ 第2番
G.テレマン: ソナタ TWV41,a3
F.シューベルト: アヴェ・マリア
L ベートーヴェン:月光ソナタより第一楽章
F.ジェミニアーニ: チェロソナタ No.1
J.Sバッハ: G線上のアリア
染田真実子
奈良県在住。小学生の頃にチェンバロの音色に惹かれ、始める。桐朋学園大学音楽学部、同研究科修了(チェンバロ専攻)。テレマン室内オーケストラで活動後、渡仏。ストラスブール音楽院専門課程、ストラスブール大学及びストラスブール高等音楽アカデミーにて大学院演奏科修了。中野振一郎、有田千代子、Aline Zylberajchの各氏に師事。留学中より20c以降の作品の研究・演奏活動を開始し、帰国後2017年よりリサイタルシリーズを始め様々な作曲家とともに初演活動に積極的に取り組む。Music of Our time 2019(現音)に選抜され、電子音響と調律法の可能性に焦点を当て東京オペラシティにてソロリサイタルを開催。チェンバロの指導とともに、関西関東を中心に演奏活動を展開する。桐朋学園大学附属大阪教室非常勤講師。メルルノワール音楽サロン・教室主宰。Prix Annelie de Man第2位受賞(蘭)。
北嶋愛季
桐朋学園大学音楽学部、ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学ディプロマ課程修了。
2013/14 年度インターナショナル・アンサンブル・モデルン・アカデミー生としてアンサンブル・モデルンのもと研鑽を積む。メンデルスゾーン・ドイツ国立音楽大学コンクールの現代音楽アンサンブル部門第3位受賞。ドイツ国立フランクフルト音楽・舞台芸術大学古楽器科修士号取得。
国内外の様々な現代音楽祭や演奏会に出演。2018 年よりバロックチェロとモダンチェロ2台のチェロによる独奏演奏会を、フランクフルト・ミュンヘン・東京で定期的に行う。保育士・音楽心理士・音楽療法士の資格取得者。アンサンブルcielのメンバーとして「0才から楽しめるクラシック」をコンセプトとする公演なども行う。
Web: https://www.akikitajima.com
ciel: https://ensembleciel.com
岩瀬龍太
桐朋学園大学音楽学部卒業、ベルギーのアントワープ王立音楽院とモンス王立音楽院に学ぶ。その後ウィーンに12年間拠点をおき、現代音楽アンサンブル・Ensemble Platypus Wienのクラリネット奏者として、数々のプロジェクトに関わる。ウィーンモデルン現代音楽祭をはじめ、数々の音楽祭に招聘される。2015年の帰国後も、現代の作曲による作品を多数初演するなど、現代音楽のスペシャリストとして活発に活動している。第11回ピエトロ・アルジェント国際音楽コンクール室内楽部門第1位(イタリア)をはじめ、数々の国際音楽コンクールに入賞。Phidias Trioクラリネット奏者。
主催:一般社団法人まちづくりののあおやま
運営:株式会社たりたり
期間:2023.03.25 - 02.25
場所:まちあいとおみせ